年末年始のお知らせ
下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 ご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。 ■年末最終発送日 : 2020年12月24日(木)午前 まで ※上記までにご注・・・
【新型コロナウイルス感染症対策について】
CPF試験における新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 対策の取組みと、試験配信サービスおよびテストセンター運営に関するお知らせ
※詳しくは「第一線監督者マネジメントガイド 知識ガイド」に解説しております。
下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 ご不便をお掛けいたしますが、ご了承のほど何卒よろしくお願いいたします。 ■年末最終発送日 : 2020年12月24日(木)午前 まで ※上記までにご注・・・
最終更新日:4月10日 日本能率協会 ものづくり3資格制度 CPP/CPE/CPF をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 拡大に伴う、ものづくり3資格制度(ガイドブッ・・・
「CPF試験における新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 対策の取組みと、公式ガイドブック販売、CBT試験配信サービスおよびテストセンター運営に関するお知らせ」の続きを読む
第一線監督者には、現場の安全が常に求められます。安全を確保するためには 3つのポイントがあります。 ・5Sの徹底 ・標準作業の設定と厳守 ・設備の点検・整備の徹底 事故の根本的原因は、ほぼ上記の不徹底に行き当たります。 ・・・
第一線監督者が作業者に改善技術を教えるには、どうすればいいでしょうか? 一番簡単な手法は、実際に見せてしまうことです。「百聞は一見に如かず」です。 実際に見せることで、作業者は改善の面白さやテクニックの多くを理解してく・・・
今回は、部下に改善活動を強制させることのメリットをお伝えします。 不思議なことに、改善活動の強制は、改善活動の習慣化につながるのです。 まずは、部下に日常作業以外に改善テーマを与え、業務として取り組ませます。 大切なこと・・・
日常の現場では、さまざまな諸問題が発生しています。諸問題をこまめに取り除くことも、 第一線監督者の役割の一つです。 このような諸問題は、作業者が気付かずに作業してしまっていることが多いものです。 無駄と気づかせ、それをこ・・・
国内の生産拠点を成長させるには、「こういう現場なら日本国内に置く価値がある」という目標を 明示する必要があります。ポイントは、「役割」と「定量的指標」の2つです。 日本の製造業に国内のものづくり現場の役割を聞いてみると、・・・
第一線監督者の強化を人材への投資と考えた場合、全社を納得させるに足る理由を 説明できなければなりません。 設備投資と異なり、人材投資は効果がぼやけてしまいがちです。それを防ぐために、 経営トップは第一線監督者に求める役割・・・
経済環境の変化で、世界経済は一時的に縮小することがあります。その際に、これまでと同じ 対応策をとるようでは、自社のものづくり現場は弱体化してしまうかもしれません。 大切なことは、熟練技術者・技能者を会社の資産と考え、彼ら・・・
現場の高度化や人材の多様化により、第一線監督者が期待されるミッションを達成することは困難な状況になっています。しかし、第一線監督者が発奮し、周囲を活性化させることで、ものづくり現場の力は格段に向上するでしょう。 このこと・・・
Copyright (C) 2021 CPF 第一線監督者マネジメント認定 | 日本能率協会 All Rights Reserved.